種子と光と温度の関係|好光性種子と嫌光性種子、発芽適温

野菜の種というと、ほうれん草やレタスのように、
5度くらいの低い温度より発芽をしはじめるものや、
スイカなどのように40度でも発芽するものなど様々です。

ほとんどの野菜の場合には、20度?25度くらいの温度が
発芽するにあたって適していると言われています。

しかし、この発芽適温というのはなかなか家庭菜園で
保つことは難しいです。

しかし、朝や夜の低温、日中の高温など、
徐々に温度変化が行われていくのは、種にとって、
発芽を促すことにもなっています。

秋に種を播く野菜では、種まきに遅れがないように言いますが、
これは、気温が急激に低下する時期に入ることで
一日の温度差が少なくなり、発芽に日数がかかるようになってしまうためです。

種は発芽する際に、光があった方が良いものと、
そうでないものの2つがあります。

スポンサーリンク

光があった方が良い種のことを、好光性種子といい、
光がない方が良い種のことを、嫌光性種子と呼んでいます。
中には、発芽に光が関係ない中間性種子もあります。

これら1つ1つの性質は、休眠や温度にも関係してきます。
例えば、ミツバなどは恒温で好光性種子とされていますが、
変温では、光による発芽の促進・抑制は、影響がありません。

カボチャやスイカなどの植物は嫌光性種子ですが、
温度が低ければ低いほど、その性質も強くなっていきます。

白瓜や、キュウリなどの場合には、低温で嫌光性種子となりますが、
恒温では、全く光の影響を受けなくなります。

ミツバの種を播いた後、覆土をせずに軽く鎮圧し、
敷藁をすると、芽が出るのが同じだと言われているのは、
敷藁の間からはいる光で、発芽が促されているからだと言われています。

種を播いた後は、好光性種子の場合には、厚く覆土してしまうと、
過湿となるだけでなく、光が入りませんので発芽しにくいといえます。

スポンサーリンク

この記事を書いた人
こう

脱サラしてやりたかった農業に就農しました。
半農半IT生活を楽しんでいます。

経歴
大学院農学研究科修士課程を卒業
種苗会社で農場長をつとめ、野菜苗の生産
農業資材販売会社で肥料、農薬などを農家に販売
脱サラして就農

取得した資格
緑の安全管理士
野菜ソムリエ
施肥技術シニアマイスター
土壌医2級
JGAP指導員
毒劇物取扱者

こうをフォローする
家庭菜園栽培の基本種まき
こうをフォローする
初心者でも簡単!家庭菜園の作り方

コメント

タイトルとURLをコピーしました