ほうれんそうの原産地はコーカサスからイランにかけての西アジアで、
江戸時代初期に渡来し、唐菜、赤根菜と呼ばれて各地に広まりました。
ホウレンソウの根の部分の赤みが強い東洋種、
葉の切れ込みが少ない西洋種があります。
ホウレンソウは栄養価が高く、
特にカロチン、ビタミンC、鉄を豊富に含んでいるので
緑黄色野菜の代表的存在です。
ホウレンソウの根の赤い部分には、
骨の形成にかかわるマンガンが多く含んでいるので
捨てないで下さい。
最近はホウレンソウの東洋種と西洋種の一代雑種がつくられて
一年中栽培されるようになり、
調理の用途が広がりましたが、
ホウレンソウの旬である秋冬どり栽培は、
1年でもっとも作りやすい作型です。
ホウレンソウの土壌への適応性は比較的広く、
それほど土の種類は選びませんが、
耕土が深く、排水の良い肥沃な土地が最適です。
また、ホウレンソウは酸性の土を嫌いますので、
石灰により中和させてから栽培します。
土の酸性がひどくなると、ホウレンソウは本葉がでるかでないうちに赤く枯れて、
引抜いてみると、根の伸びが1?2cmぐらいで止まっています。
また、ホウレンソウの根の活力が弱くなり、葉が黄色になって、
いくら施肥してもホウレンソウの生育が回復してこなくなります。
特に、雑草のスギナが生えている畑 は酸性が強いので注意しましょう。
野菜名
|
科名
|
原産地
|
ホウレンソウ
|
アカザ科
|
西アジア
コーカサス地方 |
学名
|
英名
|
和名
|
Spinacia oleracea
|
spinach
|
菠薐草、法蓮草
|
種まき時期
|
定植時期
|
収穫時期
|
8月下旬?
10月下旬 |
10月?
|
|
土壌適応性
|
||
土壌適応性は比較的広い
酸性土壌にとても弱い pH5.2以下ではほとんど育たない |
||
発芽温度
|
||
スポンサーリンク 最低温度
|
発芽適温
|
最高温度
|
4℃
|
15?22℃
|
35℃
|
生育温度
|
||
最低温度
|
生育適温
|
最高温度
|
4℃
|
10?20℃
|
25℃
|
うね幅
|
条数
|
株間
|
110?140cm
|
4?6
|
4?6cm
|
10a当たりの
定植本数 |
10a当たりの
播種量 |
1dl当たりの
種子粒数 |
70000?
150000 |
丸種 4000?6000
針種 2500?4000 |
丸種 6?8L
針種 10?15L |
花芽分化
|
||
花芽の形成は低温・長日で誘起する。
東洋種は日長に敏感で、とう立ちが早い。 西洋種は日長に鈍感でとう立ちが遅い。 |
スポンサーリンク
コメント