ナバナの種まき時期と栽培のポイント|花蕾・茎・葉を一緒に食べる野菜

春頃になると、ナバナが店頭に並びだすようになります。
菜の花よりも先に、約12センチほどの長さのある大きな蕾を持ったナバナは、
花蕾・茎・葉を一緒に食べることの出来る野菜です。
IMG_2287.JPG
元々は、千葉県南部の特産品として知られていたナバナですが、
根こぶ病などへの耐病性も高まり、早生、晩生、多分枝性などの品種改良がされ、
秋?春先まで、独特の苦味を味わうことが出来ます。
ナバナは、土壌への適応性が広く、粘土質の土から、砂質の土まで、
さまざまな土地で栽培することが出来ますが、真冬の収穫となりますので、
日当たりが良く、寒くなり過ぎない場所で育てるのが理想です。
種まきの適期は、9月上旬?10月上旬頃です。
9月のはじめ頃より種まきを行うと、10月中旬頃には花芽が出てくるようになり、
11月の中旬頃より、収穫を楽しむことが出来ます。
また、ナバナは長い期間収穫することの出来る作物としても知られています。
上手に管理すれば、3月上旬まで楽しむことが出来ますよ。
種まきの前には、苦土石灰を全面にまいて、良く耕しておきましょう。
元肥には、良質の完熟堆肥・油粕・化成肥料を入れます。
畑に直播きする場合は、条間40?50センチ、株間30センチで粗植えします。
セルトレイを用いる場合は、1穴に対して、4?5粒ほどの種をまき、
育つにつれ、間引きを行い、1本立てとして植えだします。
追肥は、草丈20センチほどになった頃より、2週間?20日ほどに1回、
3?4回にかけて、収穫期まで追肥を行います。
こうすることで、次々と脇芽が伸び出し、良く育った花蕾を収穫することが出来ます。
ナバナはアブラナ科の野菜となりますので、アブラムシ・コナガなどの害虫の被害に遭いやすいです。
そのため、観察は良くするようにして、早期発見に努めます。
発生初期の段階であれば、薬剤の散布をして防除することになりますが、
収穫は長い期間行われますので、収穫との兼ね合いを考えながら、
安全に育てるようにしてください。
育苗中、生育のはじめ頃であれば、ネット、べたがけ資材などを使って、
害虫の防除をするのも有効です。
収穫の目安は、大きな花蕾となった頃、開花直前です。
茎の長さは大体10センチ強くらいでしょうか。
IMG_2575.JPG
短く切りすぎてしまうと、後より花蕾の数が多くなりますが、細くなりやすく、
長く切りすぎてしまうと、花蕾の数が少なくなり、収穫量が減少してしまいます。
ナバナを販売用として収穫する場合は、取り遅れないようにするべきですが、
自宅でナバナを楽しむという場合は、開花を少し迎えてしまっても、
味はさほど変わらないので、大丈夫です。

スポンサーリンク

この記事を書いた人
こう

脱サラしてやりたかった農業に就農しました。
半農半IT生活を楽しんでいます。

経歴
大学院農学研究科修士課程を卒業
種苗会社で農場長をつとめ、野菜苗の生産
農業資材販売会社で肥料、農薬などを農家に販売
脱サラして就農

取得した資格
緑の安全管理士
野菜ソムリエ
施肥技術シニアマイスター
土壌医2級
JGAP指導員
毒劇物取扱者

こうをフォローする
ナバナの育て方
こうをフォローする
初心者でも簡単!家庭菜園の作り方

コメント

タイトルとURLをコピーしました