家庭菜園の連作障害対策|同じ野菜を続けて栽培してはいけません

家庭菜園での連作障害を考えると

エンドウ、スイカ、ナスのように

6?7年も間隔をあけて栽培しなければならないものもあり、

小面積の家庭菜園ではたちまち野菜が作れなくなってしまいます。

家庭菜園のせまい畑ではとても無理!!
ひろい土地がなければ・・・
とめげてしまいがちです。

しかし、せまい畑はせまい畑なりに工夫をすれば

連作障害を防ぎつつ、家庭菜園で野菜を作る楽しさを味わうこともできます。

ここでは家庭菜園での連作障害を防ぐのに

効果的な方法をご紹介します。

せまい畑だからとあきらめずに対策を練っていきましょう。

 ○接木苗(つぎきなえ)を使う

接木苗とは、病害に強い種類を台木として、

それに普通に栽培される苗を接いだものです。

一般の苗よりもちょっと値段が高くなりますが、

少しでも連作障害が出ないようにするためには、

接ぎ木苗を使うのが一番です。

家庭菜園に接木ではない苗を植えて、

うまく育たないところでは
一度接木苗を試してみてはどうでしょうか?

○耐病性の品種を利用する

タキイ種苗やサカタのタネなど各種苗メーカーからは

どんどん新しい品種が発売されています。

その中で病気に強い品種を選んで、

家庭菜園に植えることで連作障害の対策になります。

○コンパニオンプランツを植える

コンパニオンプランツを一緒に植えることで

連作障害による被害が少なくなることが実証されてきています。

例えばナスとチャイブを一緒に植えると
青枯病を軽減したりすることができます。

コンパニオンプランツについてはこちらをご覧ください。

スポンサーリンク

⇒コンパニオンプランツの記事

 ○土壌消毒

連作障害の原因が土壌伝染する病気の場合、

土壌を消毒すれば障害を避けることができます。

農家の方は薬剤を使用して土壌消毒されるようですが、

せっかくの家庭菜園ですから、
転地返しをおこなうなど

太陽熱を利用した土壌消毒をおこないましょう。

○家庭菜園を4つの区画にわけ輪作をおこなう

区画わけできるほどの広さのある家庭菜園を

お持ちの方は畑を4分割して、

順番に作物を入れ替えていくように輪作をするといいでしょう。

ナス科(トマト、ピーマン、ナス、ジャガイモ)

ウリ科(キュウリ、スイカ、ゴーヤー、トウガン)

マメ科(枝豆、インゲン、エンドウ)

その他野菜
というように、
一年ごとに回転させ
家庭菜園に順番に作付けしていけば、

3年間は土を休ませることができるので
連作障害が出にくくなります。

○堆肥・腐葉土などの有機物を入れる

土が本来もつ分解能力を高め、

土に力をつけることは家庭菜園での野菜作りや

ガーデニングにおいての基本となりますが、

連作障害についても堆肥・腐葉土を入れることは
とても効果を発揮します。

土壌中に微生物のえさとして適度の有機物を入れ、

多様な生物が生育・生息しするような生態系を作り、

単一の病害虫が大発生する状態を防ぐといいでしょう。

しかし、未熟な堆肥を家庭菜園に入れることは、

野菜の根傷みや病害虫の発生原因となり好ましくありません。

牛糞などの動物性の堆肥よりも、

バーク堆肥などの植物性の堆肥を
入れることをおすすめします。

スポンサーリンク

この記事を書いた人
こう

脱サラしてやりたかった農業に就農しました。
半農半IT生活を楽しんでいます。

経歴
大学院農学研究科修士課程を卒業
種苗会社で農場長をつとめ、野菜苗の生産
農業資材販売会社で肥料、農薬などを農家に販売
脱サラして就農

取得した資格
緑の安全管理士
野菜ソムリエ
施肥技術シニアマイスター
土壌医2級
JGAP指導員
毒劇物取扱者

こうをフォローする
家庭菜園栽培の基本野菜の育て方
こうをフォローする
初心者でも簡単!家庭菜園の作り方

コメント

タイトルとURLをコピーしました